八戸を魅力ある街に!地域密着型の行政書士です!

行政書士 若林五郎

登録番号:T-7810635071788

「56.s-Blog」 一覧

自筆証書遺言保管制度を紐解く!

2020/09/29   -56.s-Blog

ついに国の鳴り物入りで「自筆証書遺言保管制度」がスタートしました。 法務省では「遺言書はこれまで自宅で保管する人が多く、紛失や改ざんの懸念があり、トラブルの防止や相続を円滑にするのが狙い」とその主旨を ...

【重要】R2.9.1~弊事務所の電話回線不通のお知らせ

2020/08/13   -56.s-Blog

日頃、弊事務所をご利用いただき、誠にありがとうございます。 平成29年6月の事務所開設から、多くの皆様方にご利用いただきまして、大変感謝申し上げます。 さて、表題にもございます通り、諸事情ございまして ...

口約束はしないで下さい!話し合いで離婚する場合、必ず離婚協議書を作成しましょう!

2019/03/01   -56.s-Blog

なぜ離婚協議書の作成が必要なのか!? 離婚する際に、慰謝料の支払いなど決めたものの、相手が支払わずに約束を破った場合でも、離婚協議書を作成していれば、いざという時に証拠となり、手続きを容易に進めること ...

古物営業法が改正となり、営業所、自宅以外での買取が不可→届出をすれば催事場などの特設スペースでの買取も可に!

2019/02/28   -56.s-Blog

届出をすれば催事場などでの買取も可能になりました! 2018年10月24日に古物営業法が7年ぶりに改正されました。 その中でも、特に注目されているのが、今までは禁止されていた店舗と自宅以外での買取の解 ...

新年のご挨拶

2019/01/07   -56.s-Blog

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 大変遅くなりましたが、新年のご挨拶とさせていただきます。 いよいよ2019年がスタートしました。 いきなりですが、今年のテーマは『 ...

遺言書の「付言事項」って聞いたことありますか!?

配偶者の居住権確保などと並んで民法改正の大きな目玉が、自筆証書遺言制度の見直しです。 現行の自筆証書遺言 自筆証書遺言は、その全文を自署(手書き)する必要があります(民法968条1項) この手書きにつ ...

「ボツイチ」になる人が急増!夫の死後、姻族関係を終わらせる「死後離婚」について語る!

夫が亡くなった後、義理の両親や親せきとの付きあいをやめたいという思いや、夫と同じ墓に入りたくないなどの思いから、夫の死後に離婚と同等の効果をもたらすと言われる「姻族関係終了届」を提出する人が急増してま ...

Copyright© 行政書士 若林五郎 , 2025 All Rights Reserved.